05.オートブログリライト講座 連携アイデア

05.オートブログリライト講座 連携アイデア


阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
最後に連携アイデアについても触れておきますね。
よろしくお願いします!
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
連携するプラグインについては個別で紹介しますので、ざっとアイデアだけ紹介します。
まずは「オートブログリライト×WP Go2 Twitter」です。
こちらは前回紹介しましたね。
オートブログリライトで作ったコンテンツをツイッターに自動投稿するんでしたよね。
ツイッターに自動投稿するだけでアクセスって上がるものなんですか?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
はっきり言って上がります。
これをみて下さい。

すごっ!
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
Twitterのアクセスアップのルールは割と単純で、SEOとは全く異なります。
唯一絶対のルールは「新しいことが正義」です。
新しいことが良いんですか?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
はい。Twitterはタイムライン式なので、ツイートされた時が一番新しく目立つんです。順位です。
それが時間の経過とともに下がっていき、やがては目立たなくなります。
なるほどーーー。考えてみればそうですね!
メルカリと一緒ですね!
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
はい。一度ツイートされたものが再び目立つためには、リツイートされるかコメントされるかしかないんです。
この仕組によって、面白いか重要なツイートは長生きすることになります。
そして、注目されなくなると順位は下落していき、その役目を終えます。
へぇーーーーーそういう仕組みなんですね。
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
「オートブログリライト×WP Go2 Twitter」が効果的なのは2つの理由があります。
1つはツイートを一定間隔で行えるので常に順位を上位に保てること
1つは他のツイートと被りにくいこと

です。

常に順位を上位に保てることっていうのは、さっきの説明で理解できたんですが、他のツイートと被りにくいというのはどういうことなんでしょうか?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
Twitterって割とニュースサイトの記事への反応というかコメントが多くて、次に有名人のツイートへの反応が多かったりするんですよね。
つまり、同じ内容の使いまわしがTwitter内で発生しているわけです。
ということは、つまりツイートが被りまくるということです。被れば目立たなくなりますよね。
しかし、オートブログリライトであれば同じニュースでも違った角度からコンテンツを作るので、テーマは同じでも切り口をちょっとずらすことができるんですね。
えーーっそんなことができるんですか?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
可能です。「WP RSS Scrapeing Post」をさらに連携させます。
「WP RSS Scrapeing Post」はニュースサイトのRSSフィード(新着情報)などを取得できます。
通常は、RSSフィードからニュース原稿を取得するような使い方なのですが、ニュースタイトルだけをお借りします。
ニュースタイトルだけでいいんですか?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
思い出してください。オートブログリライトにはショートコード機能がありますので、ショートコードのキーワードプロパティに「WP RSS Scrapeing Post」で取得したタイトルを指定すればいいんです。
ニュースの本文は使いません。
どうやって???(^^;
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
「WP RSS Scrapeing Post」のテンプレートをカスタマイズします。
「WP RSS Scrapeing Post」の設定に [ テンプレート設定 ] というのがありますので、ここをこんな風に書き換えます。

分かりました! 「WP RSS Scrapeing Post」で投稿されるテンプレートにオートブログリライトのショートコードを埋め込むわけですね!?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
その通りです。
そうすると、「WP RSS Scrapeing Post」で取得したニュースが仮に「お花見」だったとしたら、「お花見」に関する派生記事がオートブログリライトで作られ、それが一定間隔で「WP Go2 Twitter」によってTwiterへ自動投稿されていきます。
すごいアイデアですね!
注目度が高いニュース記事に関連したツイートをすれば注目されないわけがないですもんね。
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
ニュース記事はトレンドアフィリエイトでよく引用されるんですけど、みんなと被りまくるのが欠点なんです。
しかし、ちょっとずらすだけで新たな需要が発掘できるんですね。
SEOも関係ないし初心者にはおすすめです。
さすがっ! タメになります!
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
他にもあるんですが、あと1つ紹介します。ツイートをしないやり方です。
「オートブログリライト×ゲッツイン」または「オートブログリライト×ツイートプレス」の連携です。
ゲッツインとツイートプレスについては以前紹介しましたね。
はい。どちらもツイッターからコンテンツを引っ張ってこられるんでしたよね?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
そうです。この連携は簡単に言えば、オートブログリライトで作った記事にTwitterユーザーの反応を乗せるやり方ですね。
いわばセルフコメントのようにして使うわけです。
あーーなるほどー。オートブログリライトで作ったコンテンツにさらに関連するツイートを自動表示するわけですね。
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
Twitterの反応を紹介して客観性を担保するやり方は、最近のトレンドアフィリエイトでもよく見られる手法です。
Twitterはさきほども言いましたがタイムライン式なので、取得するタイミングによって取得できるツイートも変わります。
つまり、流動性があるんですね。
流動性があるとどんなメリットがあるんですか?
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
コンテンツに多様性が生まれて、他の人と被りにくくなるというメリットがあります。
おおっ! そういうメリットがあるんですね。
ランファ
ランファ
阿修羅ワークス
阿修羅ワークス
SEO的にも有利になります。
ただし、繰り返し述べていますが大量に作ってなんでもかんでも公開してしまうと人間業を超えてシャドウペナルティを受けてしまうので、1日に厳選した記事を少量だけ公開するようにして下さい。
はーい。なにごともほどほどが大事なんですね。
ランファ
ランファ