
あのぅ、オートブログリライトで作ったコンテンツはSEOで上位を狙えるのでしょうか?

よく勘違いされるのは、その作ったコンテンツがSEOで上位を狙えるのか? というものです。
これは間違った考え方です。検索で上位を表示させられるのは検索エンジンであって、コンテンツではないんですね。
また、SEOで上位を狙うためには競合に勝たなければならないからです。
これは間違った考え方です。検索で上位を表示させられるのは検索エンジンであって、コンテンツではないんですね。
また、SEOで上位を狙うためには競合に勝たなければならないからです。

間違っているというのはどうしてなんでしょうか?

そうですね。SEOで上位を狙うにはコンテンツだけでは不十分なんですね。
その他の評価基準を満たさなければ上位には食い込めないんです。
試しに1位~5位のページの内容をコピーして、リライトして公開してみてください。
内容だけで上位にランクインするのであれば、理論上はこの方法で1位~5位の内容を全て網羅しつつ、コピーコンテンツではないわけですから上位にランクインするはずです。
その他の評価基準を満たさなければ上位には食い込めないんです。
試しに1位~5位のページの内容をコピーして、リライトして公開してみてください。
内容だけで上位にランクインするのであれば、理論上はこの方法で1位~5位の内容を全て網羅しつつ、コピーコンテンツではないわけですから上位にランクインするはずです。

え~~~っしないんですか?

はい、そこまで単純ではないんです。
累積スコアといいますか、簡単にいうとブロックが積み重なっていて、イメージとしてはそのブロックごとのバトルに撃ち勝たないと上位には進めないんです。
累積スコアといいますか、簡単にいうとブロックが積み重なっていて、イメージとしてはそのブロックごとのバトルに撃ち勝たないと上位には進めないんです。

ではなにが決め手なんですか?

この辺は検索エンジンのアルゴリズムに関することなのでブラックボックスですが、論理的に考えて広告需要とユーザー満足度でしょうね。

広告需要とユーザー満足度?

はい。サイトを広告媒体としてみなした時、関連する広告を出して成約率が高ければ検索エンジンにとっては有用となります。逆にどんなに高尚なことや面白いことを書いても、広告の成約率が低そうなら評価は低いわけです。
あと、ユーザーがすぐに直帰してしまうような読み辛いデザインやサイトが重いということも関連してきます。
あと、ユーザーがすぐに直帰してしまうような読み辛いデザインやサイトが重いということも関連してきます。

なるほどー。実績が必要なんですね。

おそらくはそうだと思います。検索エンジンはかなり情報を集めているので、例えば平均アクセス数や滞在時間から、そのサイトにどのくらい固定ファンがいるか、購買意欲の高いユーザーがどのくらいいるかを把握しています。そうなると、単に上位サイトのコンテンツをリライトしただけでは賄えない要素が出てくるわけです。

まさに実績ですね……。

また、さきほども話しましたように、ネットからデータが消えない限りはコンテンツというのは時間の経過とともに増え続けていくので、同じキーワードでも後発であればあるほど上位を狙うのは難しくなるんです。ライバルが多くなるんですね。

たんに文章書いてるだけではダメなんですね。

その通りです。昔みたいに書けば採用されるっていう良い時代は終わっています。
そうなると、正攻法で真っ向から立ち向かうよりは、迂回して逆張り戦略を仕掛けたほうがコスパが高いんですよ。
そうなると、正攻法で真っ向から立ち向かうよりは、迂回して逆張り戦略を仕掛けたほうがコスパが高いんですよ。

あっだからGoogle Search Consoleで当たり具合を確かめるんですね。
Google Search Consoleってこういうのを作れっていうことをアドバイスしてくれるんですか?
Google Search Consoleってこういうのを作れっていうことをアドバイスしてくれるんですか?

そういう機能はないですね。残念ながらなにが当たったかはわかっても、なにが当たるかまでは明確には分からないんですね。データを元に自分で推測する必要があります。
だから、当たりそうなコンテンツを試行錯誤で作ってみる、という行動力が必要になります。
それを低減するのがオートブログリライトで、試行錯誤のコストを引き下げてくれるんです。
だから、当たりそうなコンテンツを試行錯誤で作ってみる、という行動力が必要になります。
それを低減するのがオートブログリライトで、試行錯誤のコストを引き下げてくれるんです。

私、オートブログリライトの使い方を誤解してました。

間違ってもただ稼働させておけば検索結果の上位を狙えるツールではないことは確かです。
それは真の使い方ではありません。
強いて言えば、検索結果の上位を狙えるキーワードを見つけるためのツールといったところでしょうか。
それは真の使い方ではありません。
強いて言えば、検索結果の上位を狙えるキーワードを見つけるためのツールといったところでしょうか。